PTA会長が挨拶をする頃の僕たち

小学校の離任式での挨拶 先生へ 例文付き

time 2025/09/29

質問:

小学校のPTA会長をしています。今度、離任式が体育館で行われ、そこでPTA会長として挨拶をするようになりました。どのようなことを言えばいいか分からず焦っています。

 

回答:

離任式は、人事異動により他校へ転勤される先生方をお送りする式典です。お世話になった先生方への感謝を、PTA会長として保護者を代表して伝える大切な場面となります。

ただし、ここで一つ重要な点があります。
離任式に参加される先生全員が他校への異動というわけではありません。定年退職される方や、自己都合により退職される方も含まれている可能性があります。
そのため、「新天地でのご活躍を」といった異動を前提とした内容一辺倒にならないよう注意が必要です。事前に可能な範囲で情報収集し、どのような状況の先生にも適切な言葉をかけられるよう準備しましょう。

また、正直なところ、離任される先生全員と深い関わりがあったわけではないかもしれません。むしろ、ほとんど接点のなかった先生もいらっしゃるでしょう。
しかし、PTA会長という立場では、すべての先生方が何らかの形で子どもたちの成長に貢献してくださったという広い視点で感謝を述べることが大切です。学校という場を支えてくださった一人一人に、PTAの代表として心を込めて感謝を伝えましょう。

 

例文:

PTA会長の〇〇と申します。
本日をもって本校を離任される先生方に、PTAを代表いたしまして、心より感謝の言葉を申し上げます。

先生方には、これまで本校の子どもたちのために、本当に多くのことをしていただきました。
毎日の授業では、一人一人の子どもたちと真摯に向き合い、時には優しく、時には厳しく、愛情を持ってご指導いただきました。勉強が分からなくて困っている子には、放課後も時間を割いて教えてくださいました。
運動会や学習発表会、遠足などの行事では、子どもたちの笑顔のために、早朝から遅くまで準備をしてくださいました。子どもたちが「楽しかった!」と目を輝かせて帰ってくる姿に、私たち保護者も、先生方のご尽力を感じておりました。

また、私たち保護者に対しても、いつも温かく接していただきました。子育ての悩みを相談すれば親身になって聞いてくださり、学校での子どもの様子を丁寧に教えていただきました。先生方のその一言一言が、私たち保護者の支えとなっていました。

今、こうして子どもたちが健やかに成長し、笑顔で学校生活を送れているのは、先生方お一人お一人が、それぞれの立場で学校を支えてくださったおかげです。

本日を機に、先生方はそれぞれ新しい場所で、また、新たな形で、ご自身の道を歩まれることと思います。どうか、これからもお身体を大切にされ、それぞれの場所でご活躍されることを、心よりお祈り申し上げます。

先生方が本校に残してくださった温かい思い出と、子どもたちへの愛情は、これからもずっと私たちの心に残り続けます。

最後になりますが、先生方のこれまでのご尽力に、保護者一同、心より感謝申し上げます。本当に、本当に、ありがとうございました。
 

例文を少し解説

「新たな形で」という表現がポイント。離任だけでなく退職される方もカバーしている。
実際に退職された後、どのように過ごされるかが分かれば、もっと具体的に言及できるが、おそらくそこまでは明らかにされないだろうから、「新たな形で」という汎用性の高い表現が適切かなと思う。

   

この記事の著者

ニーバーオフィス

2006年以来、長きにわたり祝辞・挨拶原稿の代筆を行っている会社の代表者です。このサイトではPTA会長の祝辞・挨拶について、多くのPTA会長のご助力をしてきた経験からアドバイスをしています。